ビタミンについて・・・ビタミンを含む食品、効果など
ビタミンとミネラルを合わせて微量栄養素と言います。ビタミンは糖質、タンパク質、脂質の3大栄養素を代謝し、エネルギーに変える働きをしています。
またビタミンは様々な種類があり、それぞれ効果・効能も違います。
各ビタミンが不足すると体に様々な不調をきたします。また、ビタミンは体の中で合成できないため、食べ物から摂取する必要があります。ビタミンを多く含む食品は野菜や果物ですが、ビタミンの種類ごとに多く含まれている食物が異なります。
ビタミンは水に溶けやすいものと、油に溶けやすいものに分かれています。なお水に溶けやすいビタミンは、油には溶けにくいです。
水に溶けやすいビタミンを「水溶性ビタミン」と言います。水溶性ビタミンにはビタミンB群とビタミンCが含まれます。水溶性ビタミンは体に蓄積されずどんどんと排出されていくという傾向がありますので、不足しやすいです。毎日の食事からしっかりと摂取することが重要です。
油に溶けやすいビタミンを「脂溶性ビタミン」と言います。脂溶性ビタミンにはビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKがあります。これらは水に溶けないため、尿と一緒に排泄されず、肝臓に蓄積される傾向があります。あまりにも取り過ぎると頭痛や吐き気などの症状が起こることもあります。
ビタミンについてさらに詳しくお知りになりたい方へ
ビタミンについて、さらに詳しいページをご用意しています。
コンテンツは非常に豊富で、合計で104ページございます。
各ビタミンの効果や含まれている食品など、盛りだくさんの情報となっています。
ぜひご活用頂き、毎日の食生活のグレードアップのお役に立てて頂ければと思います。
パントテン酸の1日の目安摂取量について説明したページです。
パントテン酸とエネルギーの関係について解説したページです。
パントテン酸が欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
ビオチンについて詳しく解説したページです。
「ビオチンとは何か?」について詳しくご説明しています。
どんな食品にビオチンが多く含まれているのかをご紹介しています。
ビオチンの体内での働きについて説明しています。
ビオチンの1日の目安摂取量について説明したページです。
ビオチンとエネルギー産生の関連性について解説しています。
ビオチンが欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
別名「アスコルビン酸」とも言われる、水溶性ビタミンです。壊血病の研究から発見されました。
「ビタミンCとは何か?」について詳しくご説明しています。
どんな食品にビタミンCが多く含まれているのかをご紹介しています。
ビタミンCの体内での働きについて説明しています。
ビタミンCの1日の目安摂取量について説明したページです。
ビタミンCが肌にどのような影響を与えているかを解説します。
ビタミンCの抗酸化作用についてお話します。
ビタミンCが欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
ビタミンDは動物性の食品に含まれる脂溶性のビタミンです。体内に取り入れられたビタミンDは、肝臓と腎臓の酵素の働きによって活性型のビタミンDに変化します。
ビタミンDについて詳しく解説したページです。
各種栄養素のページへ戻る