抗酸化物質について
酸化反応とは?
リンゴを切って置いておくと色が変色することや、雨の日が続くと自転車がサビ付いてしまうことは誰でもご存じかと思います。
これは「酸化反応」という現象で、リンゴや自転車が酸素と反応して変化してしまっているわけです。
実はこれと同じ現象が人の体の中でも起こっています。
また体の中で起こった酸化反応は、一旦起き始めるとどんどん連鎖反応で進んでいきます。
体の中の機能がサビ付くと正常な働きが出来なくなり、老化につながります。
さらには、糖尿病、脂質異常症、がん、リウマチ、関節炎、アルツハイマー病などの発症に関係すると言われています。
体の中で起こった酸化反応が、全身を蝕み、様々なトラブルを引き起こすわけです。
ですから酸化反応は若々しく健康的な毎日を送るためには、大敵です。
酸化が起こる理由
私たちは呼吸をして体内に酸素を取り入れています。
そのほとんどは、生命維持に欠かせない大切な働きをしますが、一部は体を攻撃する有害な物質となる「活性酸素」に変わります。
この活性酸素は体の中で細胞を酸化させ、体を老化させる原因となります。
活性酸素が発生したからと言って、すぐに体に傷害が起こるわけではありません。
私たちの体には、生まれつき活性酸素に対する防御システムが備わっています。
体内で活性酸素が発生しても、体内にある酵素や、体外から摂取するビタミンやミネラルを使って活性酸素の処理をする事ができます。
しかしこの力には限界があるため、処理しきれないほどの活性酸素が発生すると、体は大きなダメージを受けてしまいます。
また、汚れた空気や喫煙、ストレス、激しい運動、細菌やウイルス、紫外線、不摂生、農薬などが活性酸素の発生を増やす要因になると言われています。
酸化を抑えるための方法
酸化を抑えるための方法は2つあります。
1つ目は日常習慣を改め、活性酸素の発生自体を抑える方法です。
前述のように、私たちの生活には活性酸素を増やす様々な原因があります。
これらの原因を避ける生活をすることで、活性酸素の発生自体を抑えることができます。
このためには禁煙したり、清潔な空気を吸ったり、無農薬の食材を食べたりすることが大切です。
2つ目は発生した活性酸素を除去する方法です。
活性酸素を除去し、酸化を抑える物質を「抗酸化物質」と言います。
抗酸化物質を積極的に摂ることで、酸化を抑え、若々しく健康的な毎日を送ることが出来るわけです。
それでは、抗酸化物質にはどのような種類のものがあるのでしょうか?
抗酸化物質には数多くの種類がありますが、ここでは代表的なものについてご紹介させて頂きます。
ビタミン類
ビタミン類はビタミンA、ビタミンC、ビタミンEの3種類に抗酸化力があります。
抗酸化作用以外にもそれぞれに重要な働きがあり、大切な栄養素です。栄養関連の書籍では、抗酸化力のあるこれらの3種類のビタミンをまとめてACE(エース)と呼ばれることもあります。
ビタミンQともいわれる「コエンザイムQ10」もよく知られている栄養素です。
コエンザイムQ10にはビタミンCの30倍に匹敵する非常に強い抗酸化力があり、体のエネルギーを産生する働きがあります。
コエンザイムQ10はブロッコリーや牛肉、サバ、イワシなどに含まれますが食品に含まれている量はごくわずかです。
ポリフェノール
ポリフェノールは植物の渋みや苦みに含まれる成分です。
ポリフェノールもビタミンCやビタミンEと肩を並べるくらい強力な抗酸化力があると言われています。
ポリフェノールには様々な種類が存在し、お茶に含まれるカテキンやブルーベリーや赤ワインに含まれるアントシアニンがよく知られています。
フランス人が脂っこい食事(フランス料理)を食べているにも関わらず、成人病が少ないのは赤ワインに含まれるポリフェノールの影響であると言われています。
カロテノイド
野菜や果物を始め、動物性食品にも含まれている、赤やオレンジ、黄色などの色素成分をカロテノイドと言います。
カロテノイドのうち最もよく知られているのは、ニンジンに含まれるβカロテンです。
またトマトに含まれる赤い色素であるリコピンや、サケやカニに含まれるアスタキサンチンも今注目を集めている健康成分です。
カロテノイドは1種類だけを摂取するよりも、複数のカロテノイドを組み合わせて摂取することで相乗効果が発揮されると言われています。
イオウ化合物
イオウを含む化合物の総称です。
ニンニクやネギ、玉ねぎなどを切った時にツンとした刺激臭を感じますが、これがイオウ化合物の正体です。
イオウ化合物にも強い抗酸化力があります。また強い殺菌効果もあり、生ものを食べるときにネギやニンニクを薬味にして使うのは、美味しさのためだけでなく、その効果を利用しているのです。
抗酸化物質 | 働き | 多く含む食品 |
ビタミンA | 皮膚や粘膜を正常に保つ機能がある。ビタミンAの不足が進行すると、夜に目が見えにくくなる。 | レバー、あんこうの肝、ウナギ、銀ダラ、モロヘイヤ、ニンジン |
ビタミンC | 活性酸素を消去する。酸化したビタミンEを再生する。免疫機能を強化する。 | 緑黄色野菜、かんきつ類、キウイ、芋類、緑茶 |
ビタミンE | 細胞の膜の主成分である「不飽和脂肪酸」が酸化するのを防ぐ | 植物性の油、果実類、緑黄色野菜、鯖、太刀魚、うなぎ、カボチャ、アボガド |
ビタミンQ コエンザイムQ10 |
ビタミンCの30倍に匹敵する非常に強い抗酸化作用があると言われている。エネルギーの産生にも関わる補酵素。 | (ブロッコリー、イワシ、サバ、牛肉に含まれるが、食物で摂取できるのはほぼわずか) |
カテキン | ポリフェノールの一種。抗酸化作用に加えて殺菌作用や抗ウイルス作用がある。 | 緑茶、番茶 |
アントシアニン | ポリフェノールの一種。抗酸化作用に加えて、目によい成分である。 | なす、ブルーベリー、赤キャベツ、赤ワイン |
βカロテン | カロテノイドの一種。体内では必要に応じてビタミンAに変化して働く。 | ニンジンなどの緑黄色野菜 |
リコピン | カロテノイドの一種。生活習慣病の予防に効果的であると言われている。 | トマト、柿、すいか |
アリシン | イオウ化合物の一種で、強い抗酸化力を有する。ビタミンB1の働きをサポートし、疲労回復を助ける。 | ねぎ、玉ねぎ、にんにく、あさつき、ニラ |
抗酸化物質についてさらに詳しくお知りになりたい方へ
抗酸化物質は前述のように幅広い種類が存在しています。
それぞれのページについてより深い知識を得て頂けるように、さらにページをご用意致しました。
ポリフェノールとカロテノイドに関しては大きなカテゴリーですので、別枠にページを設けています。
・ポリフェノールに関しては・・・こちら
・カロテノイドに関しては・・・こちら
それ以外の成分に関しては、以下をクリックしてご参照下さい。
コエンザイムQ10について詳しく解説したページです。
「コエンザイムQ10とは何か?」について詳しくご説明しています。
コエンザイムQ10の体内での働きについて説明しています。
どんな食品にコエンザイムQ10が多く含まれているのかをご紹介しています。
コエンザイムQ10には強い抗酸化作用があると言われています。
アリシンについて詳しく解説したページです。
「アリシンとは何か?」について詳しくご説明しています。
アリシンの体内での働きについて説明しています。
どんな食品にアリシンが多く含まれているのかをご紹介しています。
ニンニクや玉ねぎに多く含まれるアリシンの抗酸化作用についてご説明します。
各種栄養素のページへ戻る